基本五文型

どんな英語の文であっても、全ては5パターンに分けられます。
基本五文型は以下の5つです。
- 第一文型:主語+動詞(S+V)
- 第二文型:主語+動詞+補語(S+V+C)
- 第三文型:主語+動詞+目的語(S+V+O)
- 第四文型:主語+動詞+第一目的語+第二目的語(S+V+O+O)
- 第五文型:主語+動詞+目的語+補語(S+V+O+C)
主語とは
文の「主」とみなされる言葉です。
日本語では助詞の「は」や「が」の前にあって、通常文頭に来ます。
英語でも主語は通常は文頭にきます。
- 私は日本人です。
- 父が去年他界しました。
- 昨日食べた寿司はおいしかった。
- I am Japanese.
- My father passed away last year.
- Sushi I ate yesterday was yummy.
動詞とは
動作や状態を表す言葉です。
英語にはBe動詞と一般動詞があります。
Be動詞は am, is, are, was, were, been のことです。
am, is, are は「です」、was, were は「でした」と訳されます。
been は完了形で使われます。
目的語とは
動詞の目的になる言葉。例えば、eat は「食べる」という動詞ですが、これだけでは何を食べるのかわかりません。
日本語では目的語はたいてい助詞の「を」の前にあって、動詞の前に来ます。
英語では目的語は動詞の後に来ます。
- 私はビールを飲む。
- 母は自転車に乗りません。

上記例のように日本語では目的語の後に助詞の「を」でなく「に」が来る場合もあります。
- I drink beer.
- My mother doesn’t ride a bike.
補語とは
補語は第二文型と第五文型で出てきます。第二文型では補語は主語と同じで、第五文型では補語は目的語と同じです。
- Money is important.(お金は大切だ。)
- My father is a doctor.(父は医者だ。)
- I got sick.(私は風邪を引いた。)
上記の例の場合、お金=大切、父=医者、私=風邪、という関係が成り立ちます。
だから、これらの文は第二文型といえます。
- I call him John.(私は彼をジョンと呼ぶ。)
- The music makes me sad.(その音楽は私を悲しくする。)
- My mother finds the movie interesting.(母はその映画を面白いと思う。)
上記の例の場合、彼=ジョン、私=悲しい、映画=面白い、という関係が成り立ちます。
だから、これらの文は第五文型といえます。
修飾語とは
修飾語は五文型の構成要素ではありませんが、説明の際にはよく使われます。
修飾語は基本の五文型に付け加えられる情報のことで、それがなくても基本五文型は維持できます。
よく修飾語として使われる品詞は副詞や前置詞句です。

前置詞句は on a chair などのように前置詞とそれ以外の単語で一つの意味を成しているもののことです。
I sit on a chair.
私は椅子に座る。
on a chair が修飾語です。
上記の文は第一文型です。
I sit で文としては成り立ちますが、どこに座るかという情報を足すために on a chair が付け加えられています。