このページには性に関する言葉がまとめてあります。
ニューハーフ
男性なのに女性のように生きる人のことを「ニューハーフ」と言うことがあります。この言葉は和製英語で、英語では new half と綴ることができるものの、このように言うことはありません。
trans
男性として生まれてきたけど女性として生きる人。反対に、女性として生まれてきたけど男性として生きる人。
このような人たちを英語で表現するときには trans を使います。
発音するとき、最後の音は「トランズ」と濁ります。
trans は形容詞または名詞として使われます。例えば、男性として生まれてきたけど女性として生きる人は trans woman と表現されます。また、女性として生まれてきたけど男性として生きる人は trans man になります。
成人以下の場合はそれぞれ trans girl と trans boy のように表現するとよいでしょう。

見た目が若かったりするときは、成人していても trans boy とか trans girl と言っても問題ありません。
transgender
trans は transgender を短くしたもので、例えば trans woman を正式に言えば transgender woman になります。
transgender は形容詞か名詞として使われ、「自分の身体的性別を越えてもう一方の性を自認する」ことを表します。
日本語ではそれを「トランスジェンダー」といいますが、これは transgender をカタカナ表記にしたものです。
transgender という言葉は trans と gender の二つの言葉から成り立っています。
以下の文は全て「私はトランスジェンダーです」という意味になります。
- I am transgender.(transgender は形容詞として使われている)
- I am a transgender.(transgender は名詞として使われている)
- I am a transgender person.(transgender は形容詞として使われている)
gay
gay は日本語の「ゲイ」と同じ意味で使われます。同性愛者特に男性の同性愛者を指します。
homosexual
homosexual は日本語の「ホモ」と同じ意味で使われます。同性愛者を指します。
homosexual という言葉は homo と sexual の二つの言葉から成り立っています。
反対の「異性愛の」という言葉は heterosexual といいます。発音は「ヘテロセクシュアル」のようなかんじです。

hetero は「違う」と言う意味の接頭辞です。
lesbian
lesbian は日本語の「レズビアン」または「レズ」と同じ意味で使われます。女性の同性愛者を指します。
drag queen
drag queen は派手に女装する男性を指します。日本語の「ドラッグクイーン」と同じ意味です。「ドラァグクイーン」と表記することもあります。
日本語で「ドラッグ」は通常英語の drug を指し、この意味は「薬」や「麻薬」です。それとの誤解を避けるために「ドラァグ」と表記するのでしょう。

drag は「引きずる」という意味の動詞です。引きずるぐらい大きくて派手な衣装を着ているので、このように言われるようになりました。
カミングアウト
自分の性について周囲に伝えることを日本語で「カミングアウトする」または「カムアウトする」ということがあります。
この言葉は英語の come out が語源で、その意味は「(自認の性を)公言する」です。
I came out as a trans.(私はトランスジェンダーであることを公言した。)
「自認の性を公言する」の他に、come out は以下のような場合にも使われます。

come out は「ある場所(世の中、外など)に何かが出る」ことを意味します。
- The song came out last week.(その歌は先週リリースされた。)
- It just came out. Sorry.(そういう言葉が口から出てしまった。ごめんなさい。)