英語が全くの初めての方、習ったことはあるけどもう一度基礎から学びたい方に向けてこのページは作られています。
文字
まず、英語の文字は日本語の文字とは違います。「アルファベット」と言って、全部で26文字からなります。日本語は平仮名が46文字ですから、その半分ぐらいです。
アルファベットには「大文字」と「小文字」の2種類があります。例えば、一番最初のアルファベットは大文字だと A で、小文字だと a です。発音は両方とも同じで、A も a も「エイ」と発音します。
アルファベット一覧
大文字
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z
小文字
a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z
発音
英語の発音は日本語の発音とかなり違います。その理由は、日本語の単語や文は基本的に必ず母音で終わるのに対して英語は子音で終わる、ということです。
例えば「りんご」は英語で apple と綴り、その発音はカタカナ表記の「アプル」に近いですが、こう言っても通じません。「プル」に必要なのは p と l の子音の音だけです。
日本語ではそのような音の出し方をしないので、日本人は英語の発音がとても苦手です。
ちなみに、日本語と同じ東アジアで使われている韓国語や中国語の単語や文は子音で終わることも珍しくないので、韓国人や中国人は英語の発音に関しては日本人より上手です。
「水」の発音
英語は世界中の国々で使われています。その中でも日本人が発音しやすいのはオーストラリア英語だと思います。次にイギリス英語、そしてアメリカ英語の順です。これらは日本でいう方言のようなもので、元は一緒だけれども発音の仕方が少し異なります。お互い理解することに問題はありません。
アメリカ英語は r の発音がかなり特徴的で日本人にとっては難しいですが、オーストラリア英語の r はそんなに癖がありません。
例えば、水を表す water はオーストラリアでは「ウォーター」とカタカナ表記のまま発音しても恐らく通じますが、アメリカでは理解してもらうのに苦労するかもしれません。アメリカ英語の water は「ウォラァ」のように発音します。
文法
英語と日本語で根本的な文法の違いは語順です。例えば、「私は学校に行く」を英語にすると「私は、行く、に、学校」の順になります。
いきなり長い文章を作るのは難しいことですので、まずは短い文章で大切な文型を学んでいきましょう。
私は~です。
この文型を覚えると次の事柄を表現できるようになります。
- 国籍
- 年齢
- 状態、感情の描写
国籍
私は日本人です。 |
I am Japanese. |
アイ アム ジャパニーズ |

年齢
私は二十五才です。 |
I am 25 years old. |
アイ アム トゥエンティ ファイヴ イヤーズ オールド |
描写
私はやさしいです。 |
I am kind. |
アイ アム カインド |
私は~を~します。
この文型を覚えると次のようなことを表現できるようになります。
- 私は本を読みます。
- 私はテレビを見ます。
- 私はサッカーをします。
私は本を読みます。
私は本を読みます。 |
I read books. |
アイ リード ブックス |