スポーツをする
「スポーツをする」と英語で表現するとき、以下の3パターンでちょっとずつ言い方が違います。
- 球技やチームスポーツ
- 武道や体操などの個人競技
- 武道や体操を除いた個人競技
球技やチームスポーツ
野球、サッカー、ラグビー、テニス、バドミントン、ゴルフ、バスケットボール。
上記スポーツの共通点は「球技または(かつ)チームスポーツ」ということです。これらのスポーツを「する」と言いたいときは動詞の play が要ります。
- 野球をする:play baseball
- サッカーをする:play soccer
- ラグビーをする:play rugby
- テニスをする:play tennis
- バドミントンをする:play badminton
- ゴルフをする:play golf
- バスケットボールをする:play basketball

せいと
バドミントンは羽根(シャトル)だけど、球技と同様とみなすんですね。
個人競技(武道、体操などの)
武道(柔道、剣道など)、空手、エアロビクス、体操。
上記スポーツの共通点は「武道や体操の個人競技」ということです。これらのスポーツを「する」と言いたいときは動詞の do が要ります。
- 柔道をする:do judo
- 剣道をする:do kendo
- 空手をする:do karate
- エアロビクスをする:do aerobics
- 体操をする:do gymnastics
- ヨガをする:do yoga

せいと
ヨガはスポーツではありませんが、このグループの使い方をしますので一緒に覚えておきましょう。
個人競技(武道、体操以外)
水泳、ランニング、ジョギング、スキー、スノーボード、ダイビング、スケート、ハイキング、ボクシング。
上記スポーツの共通点は「武道や体操以外の個人競技」ということです。大事なのは、英語ではこれらのスポーツには動詞が存在する、ということです。
「する」の言い方 その1:動詞をそのまま使う
例えば、baseball(野球)は動詞として使うことはできませんので、play という動詞と一緒に使って play baseball(野球をする)と表現します。しかし、swim(泳ぐ)はすでに動詞なので「泳ぐ、水泳をする」と言いたいときは swim をそのまま使うだけでよいのです。
- 泳ぐ、水泳をする:swim
- 走る、ランニングをする:run
- ジョギングをする:jog
- スキーをする:ski
- スノーボードをする:snowboard
- ダイビングをする:dive
- スケートをする:skate
- ハイキングをする:hike
- ボクシングをする:box
- ピクニックをする:picnic

せいと
ピクニックはスポーツではありませんが、このグループと同じ使い方をしますので、是非覚えておきましょう。
「する」の言い方 その2:go + 動名詞
動詞を動名詞に変えて、つまり動詞に ing をつけて、それを go の後ろに置くと「~する」という意味で使うことができます。
- 泳ぐ、水泳をする:go swimming
- 走る、ランニングをする:go running
- ジョギングをする:go jogging
- スキーをする:go skiing
- スノーボードをする:go snowboarding
- ダイビングをする:go diving
- スケートをする:go skating
- ハイキングをする:go hiking
- ボクシングをする:go boxing
- ピクニックをする:go picnicking