日本語に存在しない音は日本人にとって難しいものですが、是非身につけたいものです。
有声音と無声音
例えば、「が」と喉を触りながら言ってみてください。
その際、喉が振動しますね。
このように、喉が振動して出る音を有声音(ゆうせいおん)といいます。
一方、喉を振るわせないで出す音を無声音(むせいおん)といいます。
英語の有声音と無声音は以下の通りです。
有声音
- 母音(ぼいん):a, e, i, o, u
- 子音(しいん):b, d, g, j, l, m, n, r, v, y, z, th
無声音
- 子音:f, h, k, p, s, t, th

アシスタント
母音は有声音のみです。th は有声音、無声音両方の場合があります。
v
v の音の出し方のポイントは以下のとおりです。
- 上の前歯の先を下の唇の上にのせる
- 互いに触れあっている前歯の先と下の唇を振動させて音を出しながら、息を出す

せんせい
動画14秒あたりで v の口の形が見れます。
th
th の音の出し方のポイントは以下のとおりです。
- 舌を2、3ミリぐらい口の外に出す(動画25秒あたり)
- その舌を上下の前歯で軽く挟む
- 息を出す
息を出すときに、触れ合っている舌と上下の前歯を振動させて、
音を出す場合と出さない場合があります。

せんせい
動画25秒あたりから口の模型を使った説明が見れます。
Have Your Say